Career AI
ログイン会員登録
CompanyAbout usContact
Guide口コミ投稿について
LegalTerms of usePrivacy policy
© Career AI.

KEISUKE

公開範囲:公開

閲覧数:6回

概要

作成中

職歴

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
コンサルタント

質問数: 0件

まだ質問がありません。

回答数: 4件

昇格試験で不合格となりました。今度のキャリアパスについて悩んでいます。

ストレートな回答ではないですが、個人的には旧来の人事制度に疑問を持っています。十把一絡げに段々実務から離れてマネジメントに進みますが、前線でスペシャリストになる、それがマネジメントと同じ待遇(なんなら市場価値からして希少ならマネジメントより好待遇)であるべきだと思っています。 なので、まずマネジメント層になっていきたいのかから検討するのがいいのではないでしょうか。そうでないならば、そうでないキャリアの進め方について制度改革の声を上げてみる、あるいはその制度がある会社に転職する、などの道が定まるように思っています。

 

同業他社と比べて、我々の企業の最大の強みや差別点は何だと思いますか?

顧客基盤の大きさ、ブランド(安心・信頼)だと思います。

 

残業時間はどの程度か教えてください。

プロジェクトによります。 少ないプロジェクトであれば月20時間程度、ハードなプロジェクトであれば月100~150時間あるいはそれ以上になることもあります。 一方、業界全体で環境改善に取り組んでいるので、特にスタッフメンバーは減少傾向にはあります。その代わりマネージャー以上の労働時間は増えている印象です。

 

コンサルティング業界はやっぱり忙しいでしょうか?

プロジェクトによります。 順調なプロジェクトは残業時間が短いです(月20とかも) 一方、予算的に無理して取った(当てられる稼働が少ない)、期間が短い、プロジェクトスコープがあいまいなどですとハードになりがちです(月100-150など) ただ、特に所謂外資系はグローバル(本国など)から環境改善が重視されているので、そういうプロジェクトはだいぶ減っているとは聞きます。